同じ事柄でも多角的に観察し、俯瞰的に捉える!
それが出来たとき人は
はじめてその多面性に気づくことができる。
▽下記あとがきもあわせてご覧ください▽
あとがき
「人と自分は違うもの」
異なる価値観を受け入れることは
「自己受容」を育む上での大切なの第一歩。
自己受容とは
自分の良いと感じる面・そう感じない面
それら全てを「自分らしさ」と捉え
ありのままの自分を受け入れることをいいます。
「自分は価値ある存在なんだ」
そう自身の価値をしっかりと認識することで
他者からの評価や言葉に左右されず
本来の自分自身の力を存分に
発揮できるようにへとなるのです。
自己受容がしっかりと身につけていれば
「どうして あんなこともできないの?」
と、つい思ってしまうようなことでも
↓
「私にはこれができる。
けれどあの人はこれができない。(現状の受け入れ)
では一体どうすれば うまくいくのだろう?(建設的な問題解決)」
というよに他者を否定するより先に
現状の対処に集中をすることができます。
そうすることによって自発的に
問題を解決しようとする力が養われていくのです。
この辺りのお話については
長くなってしまいそうなので
以下ざっくり簡潔にまとめてみます…!
1.まずはありのままの自分を受け入れること
2.自分自身の価値を認識こと
3.自分自身を大切にすること
この3ステップが出来てはじめて
「他者の多様性への寛容」が芽生えるのです。
毎回同じようなお話をしてしまっている気もしますが
本当に大切なことだと思っていますので
ぜひ少しでも(文中の一言だけでも)
心に留めてもらえると嬉しいです😭🙏✨
互いの価値を認め尊重しあえる
社会になるとよいですね◎
次のお話はこちら

